About fees
ご利用料金について
訪問看護の利用料金は介護保険と医療保険で金額が違います。また、下記のような点を踏まえて、利用料金を算定しています。
- ・各市町村に適用される地域区分(級地/大阪市は2級地)
- ・サービスに応じた各種加算項目
- ・その他の保険適用外料金
・掲載している料金はあくまで参考です。ご利用状況などにより異なりますのでご注意ください。
About fees
料金表(介護保険をご利用の方)
基本料金(介護区分:要介護1〜5)
1単位=11.12円(大阪市 2級地)
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
訪問看護 単位数表(2024年6月〜) | 単位数 | |
---|---|---|
指定訪問看護ステーション | 20分未満 | 314単位 |
30分未満 | 417単位 | |
30分以上1時間未満 | 823単位 | |
1時間以上1時間30分未満 | 1,128単位 | |
理学療法士、作業療法士または言語聴覚士の場合 | 294単位(1日に2回を超えて実施する場合90/100) | |
病院又は診療所 | 20分未満 | 266単位 |
30分未満 | 399単位 | |
30分以上1時間未満 | 574単位 | |
1時間以上1時間30分未満 | 844単位 | |
定期巡回・随時対応訪問介護看護と連携 | 1月につき2,961単位 |
加算
1単位=11.12円(大阪市 2級地)
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
注・加算・減算① | 単位数 | 注・加算・減算② | 単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
准看護師の場合 | 指定訪問看護ステーション | ×90/100 | 専門管理加算(緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師が計画的な管理を行った場合) | 1月につき+250単位 | |
病院又は診療所 | ×90/100 | ||||
定期巡回・随時対応訪問介護看護と連携 | 准看護師による訪問が1回でもある場合x98/100 | ||||
高齢者虐待防止措置未実施減算 | -1/100 | 専門管理加算(特定行為研修を修了した看護師が計画的な管理を 行った場合) | 1月につき+250単位 | ||
業務継続計画未策定減算 | -1/100 | ターミナルケア加算 | 死亡日及び死亡日14日以内に2日以上ターミナルケアを行なった場合+2500単位 | ||
夜間又は早朝の場合 | +25/100 | ||||
深夜の場合 | +50/100 | ||||
複数名訪問加算(I) | 30分未満の場合 | +254単位 | |||
30分以上の場合 | +402単位 | 遠隔死亡診断補助加算 | +150単位 | ||
複数名訪問加算(II) | 30分未満の場合 | +201単位 | 医療保険の訪問看護が必要であるものとして主治医が発⾏する訪問看護指⽰の⽂書の訪問看護指⽰期間の⽇数につき減算 | 1⽇につきー97単位 | |
30分以上の場合 | +317単位 | ||||
1時間30分以上の訪問看護を行う場合 | 指定訪問看護ステーション | +300単位 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の訪問回数が看護職員の訪問回数を超えている場合又は特定の加算を算定していない場合 | 1回につき-8単位 | |
病院又は診療所 | +300単位 | ||||
要介護5の者の場合(定期巡回・随時対応訪問介護看護と連携) | +800単位 | ||||
初回加算(I) | 1月につき+350単位 | ||||
事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20 人以上にサービスを行う場合 | ×90/100 | 初回加算(II) | 1月につき+300単位 | ||
退院時共同指導加算 | 1月につき+600単位 | ||||
事業所と同一建物の利用者50人以上にサービスを行う場合 | ×85/100 | 看護・介護職員連携強化加算 | 1月につき+250単位 | ||
特別地域訪問看護加算 | +15/100 | 看護体制強化加算(Ⅰ) | 1月につき+550単位 | ||
中山間地域等における小規模事業所加算 | +10/100 | 看護体制強化加算(Ⅱ) | 1月につき+200単位 | ||
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 | +5/100 | 口腔連携強化加算 | 1回につき+50単位 | ||
緊急時訪問看護加算(Ⅰ) | 指定訪問看護ステーション | 1月につき+600単位 | サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 指定訪問看護ステーション及び 病院又は診療所 | 1回につき+6単位 |
病院又は診療 | 1月につき+325単位 | ||||
緊急時訪問看護加算(II) | 指定訪問看護ステーション | 1月につき+574単位 | 定期巡回・随時対応訪問介護看 護と連携 | 1回につき+50単位 | |
病院又は診療 | 1月につき+315単位 | ||||
特別管理加算(Ⅰ) | 1月につき+500単位 | サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 指定訪問看護ステーション及び 病院又は診療所 | 1回につき+3単位 | |
特別管理加算(II) | 1月につき+250単位 | ||||
定期巡回・随時対応訪問介護看 護と連携 | 1回につき+25単位 |
訪問看護 単位数表(2024年6月〜) | 単位数 | |
---|---|---|
指定介護予防訪問看護ステーション | 20分未満 | 303単位 |
30分未満 | 451単位 | |
30分以上1時間未満 | 794単位 | |
1時間以上1時間30分未満 | 1,090単位 | |
理学療法士、作業療法士または言語聴覚士の場合 | 284単位(1日に2回を超えて実施する場合50/100) | |
病院又は診療所 | 20分未満 | 256単位 |
30分未満 | 382単位 | |
30分以上1時間未満 | 553単位 | |
1時間以上1時間30分未満 | 814単位 |
加算
1単位=11.12円(大阪市 2級地)
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
注・加算・減算① | 単位数 | 注・加算・減算② | 単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
准看護師の場合 | ×90/100 | 特別管理加算(Ⅰ) | 1月につき+250単位 | ||
高齢者虐待防止措置未実施減算 | -1/100 | 特別管理加算(II) | 1月につき+250単位 | ||
業務継続計画未策定減算 | -1/100 | 専門管理加算(緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀 胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師が計画的な管理を行った場合 | 1月につき+250単位 | ||
夜間又は早朝の場合 | +25/100 | ||||
深夜の場合 | +50/100 | ||||
複数名訪問加算(Ⅰ) | 30分未満の場合 | +254単位 | 専門管理加算(特定行為研修を修了した看護師が計画的な管理を 行った場合) | 1月につき+250単位 | |
30分以上の場合 | +402単位 | ||||
複数名訪問加算(II) | 30分未満の場合 | +201単位 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の訪問回数が看護職員の 訪問回数を超えている場合又は特定の加算を算定していない場 合 | 1回につき-8単位 | |
30分以上の場合 | +317単位 | ||||
1時間30分以上の介護予防訪問看護を行う場合 | +300単位 | ||||
事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20 人以上にサービスを行う場合 | ×90/100 | 利用を開始した日の属する月から起算して12月を超えた期間に 介護予防訪問看護を行った場合 | 1回につき-5単位(上記の減算【※-8単位】を算 定している場合は-15単位 | ||
事業所と同一建物の利用者50人以上にサービスを行う場合 | ×85/100 | ||||
特別地域介護予防訪問看護加算 | +15/100 | 初回加算(Ⅰ) | 1月につき+350単位 | ||
中山間地域等における小規模事業所加算 | +10/100 | 初回加算(II) | 1月につき+300単位 | ||
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 | +5/100 | 退院時共同指導加算 | 1月につき+600単位 | ||
緊急時訪問看護加算(Ⅰ) | 指定訪問看護ステーション | 1月につき+600単位 | 看護体制強化加算 | 1月につき+100単位 | |
病院又は診療所 | 1月につき+325単位 | 口腔連携強化加算 | 1月につき+50単位 | ||
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 1回につき+6単位 | ||||
緊急時訪問看護加算(Ⅱ) | 指定訪問看護ステーション | 1月につき+574単位 | サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 1月につき+3単位 | |
病院又は診療所 | 1月につき+315単位 |
※「特別地域(介護予防)訪問看護加算」、「中山間地域等における小規模事業所加算」、「中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算」、「緊急時(介護予防)訪問看護加算」、「特別管理 加算」、「ターミナルケア加算」及び「サービス提供体制強化加算」は、支給限度額管理の対象外の算定項目
※「事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合」を適用する場合は、支給限度基準額の算定の際、当該減算前の単位数を算入
※1月以内の2回目以降の緊急時訪問については、早朝・夜間、深夜の(介護予防)訪問看護に係る加算を算定できるものとする。
※業務継続計画未策定減算については令和7年4月1日から適用する。
About fees
料金表(医療保険をご利用の方)
基本料金(各種健康保険、公費医療制度が適用されます)
1単位=11.12円(大阪市 2級地)
こちらは10割の利用料です。お手持ちの負担割合症の割合(1割〜3割)が自己負担額です。
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
訪問看護基本療養費 | 算定料 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
訪問看護基本療養費(Ⅰ) | 看護師、保健師、助産師の場合 | 週3日目まで | 5,550円 | ||||
週4日目以降 | 6,550円 | ||||||
准看護師の場合 | 週3日目まで | 5,050円 | |||||
週4日目以降 | 6,050円 | ||||||
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の場合 | 5,550円 | ||||||
緩和ケア、褥瘡ケア、人工肛門・人工膀胱ケアの専門研修を受けた看護師の場合 | 12,850円 | ||||||
訪問看護基本療養費(Ⅱ) | 看護師、保健師、助産師の場合 | 同一建物、同一日2人 | 週3日目まで | 5,550円 | |||
週4日目以降 | 6,550円 | ||||||
同一建物、同一日3人以上 | 週3日目まで | 2,780円 | |||||
週4日目以降 | 3,280円 | ||||||
准看護師の場合 | 同一建物、同一日2人 | 週3日目まで | 5,050円 | ||||
週4日目以降 | 6,050円 | ||||||
同一建物、同一日3人以上 | 週3日目まで | 2,530円 | |||||
週4日目以降 | 3,030円 | ||||||
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の場合 | 同一建物、同一日2人 | 5,550円 | |||||
同一建物、同一日3人以上 | 2,780円 | ||||||
緩和ケア・褥瘡ケア・人工肛門・人工膀胱ケアの専門研修を受けた看護師による訪問 | 12,850円 | ||||||
訪問看護基本療養費(Ⅲ) | 指定訪問看護を受けようとする者(入院中のものに限る)であり一時的に外泊をしている者(厚生労働大臣が定める者) | 8,500円 |
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
訪問看護基本療養費の加算① | 算定料 | 訪問看護基本療養費の加算② | 算定料 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
難病等複数回訪問加算 | 1日2回 | 同一建物2人以下 | 4,500円 | 複数名訪問看護加算 | 看護師、保健師、助産師、理学療法 士、作業療法士、言語聴覚士と同行 | 同一建物2人以下 | 4,500円 |
同一建物3人以上 | 4,000円 | 同一建物3人以上 | 4,000円 | ||||
1日3回以上 | 同一建物2人以下 | 8,000円 | 准看護師と同行 | 同一建物2人以下 | 3,800円 | ||
同一建物3人以上 | 7,200円 | 同一建物3人以上 | 3,400円 | ||||
緊急訪問看護加算 | 月14日目まで | 2,650円 | その他職員と同行 | 同一建物2人以下 | 3,000円 | ||
月15日目以降 | 2,000円 | 同一建物3人以上 | 2,700円 | ||||
乳幼児加算(6歳未満) | 厚生労働大臣が定める者 | 1,800円 | その他職員と同行【厚生労働大 臣が定める場合】1日1回 | 同一建物2人以下 | 3,000円 | ||
上記以外の場合 | 1,300円 | 同一建物3人以上 | 2,700円 | ||||
長時間訪問看護加算 | 5,200円 | その他職員と同行【厚生労働大 臣が定める場合】1日2回 | 同一建物2人以下 | 6,000円 | |||
夜間早朝訪問看護加算 | 2,100円 | 同一建物3人以上 | 5,400円 | ||||
深夜訪問看護加算 | 4,200円 | その他職員と同行【厚生労働大 臣が定める場合】1日3回以上 | 同一建物2人以下 | 10,000円 | |||
同一建物3人以上 | 9,000円 | ||||||
特別地域訪問看護加算 | 所定額の 50/100 |
訪問看護管理療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
月の初日の訪問の場合 (1月につき) | 機能強化型訪問看護管理療養費1 | 13,230円 | ||
機能強化型訪問看護管理療養費2 | 10,030円 | |||
機能強化型訪問看護管理療養費3 | 8,700円 | |||
1から3まで以外の場 | 7,670円 | |||
月の2日目以降の訪問の場合 (1月につき) | 訪問看護管理療養費1 | 3,000円 | ||
訪問看護管理療養費2 | 2,500円 |
訪問看護管理療養費の加算① | 算定料 | 訪問看護管理療養費の加算② | 算定料 | |
---|---|---|---|---|
24時間対応体制加算 | 看護業務の負担軽減の取組を行っている場合 | 6,800円 | 在宅患者連携指導加算 | 3,000円 |
上記以外の場合 | 6,520円 | 在宅患者緊急時等カンファレンス加算(月2回まで) | 2,000円 | |
特別管理加算 | 重症度等の高い利用者の場合 | 5,000円 | 看護・介護職員連携強化加算 | 2,500円 |
上記以外の場合 | 2,500円 | 退院時共同指導加算 | 8,000円 | |
退院支援指導加算 | 厚生労働大臣が定める長時間の訪問の場合 | 8,400円 | 特別管理指導加算 | 2,000円 |
上記以外の場合 | 6,000円 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | 50円 | |
専門管理加算 | 緩和ケア、褥瘡ケア、人工肛門・人工膀胱ケアに 係る専門研修を受けた看護師が計画的な管理 を行った場合 | 2,500円 | ||
特定行為研修を修了した看護師が計画的な管 理を行った場 | 2,500円 |
その他の療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
訪問看護ターミナルケア療養費 | 訪問看護ターミナルケア療養費1 | 25,000円 | ||
訪問看護ターミナルケア療養費2 | 10,000円 | |||
訪問看護情報提供療養費 | 訪問看護情報提供療養費1 | 1,500円 | ||
訪問看護情報提供療養費2 | 1,500円 | |||
訪問看護情報提供療養費3 | 1,500円 |
その他の療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
遠隔死亡診断補助加算 | 1,500円 |
ベースアップ評価料 | 算定料 | ベースアップ評価料 | 算定料 |
---|---|---|---|
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ) | 780円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)10(スコア95以上) | 100円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)1(スコア0以上) | 10円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)11(スコア125以上) | 150円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)2(スコア15以上) | 20円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)12(スコア175以上) | 200円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)3(スコア25以上) | 30円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)13(スコア225以上) | 250円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)4(スコア35以上) | 40円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)14(スコア275以上) | 300円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)5(スコア45以上) | 50円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)15(スコア325以上) | 350円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)6(スコア55以上) | 60円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)16(スコア375以上) | 400円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)7(スコア65以上) | 70円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)17(スコア425以上) | 450円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)8(スコア75以上) | 80円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)18(スコア475以上) | 500円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)9(スコア85以上) | 90円 |
サービス提供に必要な居宅で使用する電気、ガス、水道の費用はご利用者様の別途負担となります。
夜間緊急時訪問の場合、交通費(電車、タクシー等)を別途頂く場合があります。
About fees
料金表(精神科訪問看護)
基本料金(各種健康保険、公費医療制度が適用されます)
1単位=11.12円(大阪市 2級地)
こちらは10割の利用料です。お手持ちの負担割合症の割合(1割〜3割)が自己負担額です。
*表を横にスクロールすると表全体を見ることが出来ます。
精神科訪問看護基本療養費 | 算定料 | ||||
---|---|---|---|---|---|
精神科訪問看護基本療養費 (Ⅰ) | 看護師、保健師、作業療法士の場合 | 週3日目まで | 30分未満 | 4,250円 | |
30分以上 | 5,550円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 5,100円 | |||
30分以上 | 6,550円 | ||||
准看護師の場合 | 週3日目まで | 30分未満 | 3,870円 | ||
30分以上 | 5,050円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 4,720円 | |||
30分以上 | 6,050円 | ||||
精神科訪問看護基本療養費 (Ⅲ) | 看護師、保健師、作業療法士の場合 | 同一建物、同一日2人 | 週3日目まで | 30分未満 | 4,250円 |
30分以上 | 5,550円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 5,100円 | |||
30分以上 | 6,550円 | ||||
同一建物、同一日3人以上 | 週3日目まで | 30分未満 | 2,130円 | ||
30分以上 | 2,780円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 2,550円 | |||
30分以上 | 3,280円 | ||||
准看護師の場合 | 同一建物、同一日2人 | 週3日目まで | 30分未満 | 3,870円 | |
30分以上 | 5,050円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 4,720円 | |||
30分以上 | 6,050円 | ||||
同一建物、同一日3人以上 | 週3日目まで | 30分未満 | 1,940円 | ||
30分以上 | 2,530円 | ||||
週4日目以降 | 30分未満 | 2,360円 | |||
30分以上 | 3,030円 | ||||
精神科訪問看護基本療養費(Ⅳ) | 8,500円 |
精神科訪問看護基本療養費の加算① | 算定料 | 精神科訪問看護基本療養費の加算② | 算定料 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別地域訪問看護加算 | 基本療養費の 50/100 | 複数名精神科訪問看護加算 | 看護師、保健師、作業療法士の場合 | 1日1回 | 同一建物2人以下 | 4,500円 | ||
同一建物3人以上 | 4,000円 | |||||||
精神科緊急訪問看護加算 | 月14日目まで(1日につき) | 2,650円 | 1日2回 | 同一建物2人以下 | 9,000円 | |||
月15日目以降(1日につき) | 2,000円 | 同一建物3人以上 | 8,100円 | |||||
長時間精神科訪問看護加算 | 5,200円 | 1日3回以上 | 同一建物2人以下 | 14,500円 | ||||
夜間早朝訪問看護加算 | 2,100円 | 同一建物3人以上 | 13,000円 | |||||
深夜訪問看護加算 | 4,200円 | 准看護師の場合 | 1日1回 | 同一建物2人以下 | 3,800円 | |||
精神科複数回訪問加算 | 1日2回 | 同一建物2人以下 | 4,500円 | 同一建物3人以上 | 3,400円 | |||
同一建物3人以上 | 4,000円 | 1日2回 | 同一建物2人以下 | 7,600円 | 1日3回以上 | 同一建物2人以下 | 8,000円 | 同一建物3人以上 | 6,800円 |
同一建物3人以上 | 7,200円 | 1日3回以上 | 同一建物2人以下 | 12,400円 | ||||
同一建物3人以上 | 11,200円 | |||||||
看護補助者、精神保健福祉士の場合 | 同一建物2人以下 | 3,000円 | ||||||
同一建物3人以上 | 2,700円 |
訪問看護管理療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
月の初日の訪問の場合 | 機能強化型訪問看護管理療養費1 | 13,230円 | ||
機能強化型訪問看護管理療養費2 | 10,030円 | |||
機能強化型訪問看護管理療養費3 | 8,700円 | |||
1から3まで以外の場合 | 7,670円 | |||
月の2日目以降の訪問の場合 | 訪問看護管理療養費1 | 3,000円 | ||
訪問看護管理療養費2 | 2,500円 |
訪問看護管理療養費の加算① | 算定料 | 訪問看護管理療養費の加算② | 算定料 | ||
---|---|---|---|---|---|
24時間対応体制加算 | 看護業務の負担軽減の取組を行っている場合 | 6,800円 | 在宅患者連携指導加算 | 3,000円 | |
上記以外の場合 | 6,520円 | 在宅患者緊急時等カンファレンス加算(月2回まで) | 2,000円 | ||
特別管理加算 | 重症度等の高い利用者の場合 | 5,000円 | 精神科重症患者支援管理連携加算 | 精神科在宅患者支援管理料2のイの利用者 | 8,400円 |
上記以外の場合 | 2,500円 | 精神科在宅患者支援管理料2のロの利用者 | 5,800円 | ||
退院支援指導加算 | 厚生労働大臣が定める長時間の訪問の場合 | 8,400円 | 看護・介護職員連携強化加算 | 2,500円 | |
上記以外の場合 | 6,000円 | 退院時共同指導加算 | 8,000円 | ||
専門管理加算 | 緩和ケア、褥瘡ケア、人工肛門・人工膀胱ケアに係る専門研修を受けた看護師が計画的な管理 を行った場合 | 2,500円 | 特別管理指導加算 | 2,000円 | |
訪問看護医療DX情報活用加算 | 50円 | ||||
特定行為研修を修了した看護師が計画的な管理を行った場合 | 2,500円 |
その他の療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
訪問看護ターミナルケア療養費 | 訪問看護ターミナルケア療養費1 | 25,000円 | ||
訪問看護ターミナルケア療養費2 | 10,000円 | |||
訪問看護情報提供療養費 | 訪問看護情報提供療養費1 | 1,500円 | ||
訪問看護情報提供療養費2 | 1,500円 | |||
訪問看護情報提供療養費3 | 1,500円 |
その他の療養費 | 算定料 | |||
---|---|---|---|---|
遠隔死亡診断補助加算 | 1,500円 |
ベースアップ評価料 | 算定料 | ベースアップ評価料 | 算定料 |
---|---|---|---|
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ) | 780円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)10(スコア95以上) | 100円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)1(スコア0以上) | 10円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)11(スコア125以上) | 150円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)2(スコア15以上) | 20円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)12(スコア175以上) | 200円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)3(スコア25以上) | 30円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)13(スコア225以上) | 250円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)4(スコア35以上) | 40円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)14(スコア275以上) | 300円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)5(スコア45以上) | 50円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)15(スコア325以上) | 350円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)6(スコア55以上) | 60円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)16(スコア375以上) | 400円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)7(スコア65以上) | 70円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)17(スコア425以上) | 450円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)8(スコア75以上) | 80円 | 訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)18(スコア475以上) | 500円 |
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)9(スコア85以上) | 90円 |
Non-insurance
保険適用外料金について
保険適用外料金
- ①交通費について
-
訪問の際、原則交通費は頂きません。
但し、以下の場合、当事業所を基点として半径2㎞まで1,500円、4㎞まで3,000円を交通費の実費の一部として頂きます。(それ以上は要相談) -
*深夜緊急時訪問(22~6時)の場合
*悪天候時緊急訪問の場合
警報発令時・台風接近に伴う警報発令時など、自転車での訪問が危険と判断される時などに適用いたします。 - ②衛生材料等について
- 衛生材料(テープ・ガーゼなど)等は実費をご負担願います。
利用者一部自己負担金は、「法定代理受領(現物給付)」の場合について記載しています。
(予防)居宅サービス計画を作成しない場合など、「償還払い」となる場合には、
いったん利用者が利用料(10割)を支払い、その後市町村に対して保険給付分(9割)を請求することになります。